HikaRuの備忘録

仕事、日々の雑記、料理、食べ歩きなど

2016年01月

2016-01-30-04-33-16
タラメ、元は780円、、量で考えると安くなっても高しかな。
たらの芽の天ぷらが大好きだ。
桜が咲く季節ぐらいからが旬となる。
何故に、たらの芽の天ぷらが好きか。
子供の頃に、西宮には、高級料亭「はり半」があった。
母親から、今日もお父さんは、はり半に行っていたみたいなんて話しを聞いて育ち、はり半の話しを母親から聞いていた。
あそこで出されている、たらの芽の天ぷらなどの山菜は、はり半の従業員が、朝、採りに行っているとのことで、母親と採りに行って、天ぷらにして食べたら、なんとも美味しいこと。
子供なので、海老の天ぷらは大好きだったが、野菜の天ぷらとか、山菜とかには興味がなかったが、たらの芽の天ぷらは別格だった。
それから大人になり、はり半で、デートをしようと思う頃には閉店してしていた。
谷崎潤一郎の細雪(ささめゆき)に、「芝居は鴈治郎、料理は播半(はりはん)かつるや」なんて一節がある。
ちなみに、
谷崎潤一郎記念館は芦屋にあります。
はり半で、たらの芽の天ぷらは、名物だったのかもしれないが、同伴する女性達の名物だったのかもしれないですね。
ここで話しを終わらせたいところですが、この「たらの芽」の栽培キットが、かれこれ10年ぐらい前から販売されています。

タラの芽栽培キット - ファームタケアキ トウモロコシ 甘い 通販 産地直送 お取り寄せ 味来 6次産業化 トウモロコシジュース 野菜ジェラート
たらの芽栽培キットも、かなり魅力的ですが、実はたらの木は、どこにでもあるので、山菜の王様ながら、誰も気付いていないか、興味がないかで、意外な場所に、たらの木は自生しています。
木の新芽は、きのこのような危険性は少ないので、近所を探してみるとあるかもです。
で、、、、はり半の話しに戻りますが、山菜を従業員が採りに行っていたなんですが、今思えば、山菜を採るにもルールがあるみたいで、実際は、経営難で山菜を採りに行かされてたんではないかと思ってみたりするわけです。
まあ、、、採れたてが最高に美味しいのは間違いないんでしょうがね。

金箔を大胆にあしらいすぎた餅を知っているだろうか?その餅は金餅 笑
阪神百貨店の食品売り場のセールワゴンで、衝撃過ぎるお餅を発見した。
金箔を大胆にあしらいすぎた餅、、、、「金餅」
1個162円、、、、、、安いと一瞬思ったが、セール商品なのに、切り餅1個が、162円は結構なスペシャル価格だと思うが、これは普通のお餅ではない、金餅だ。
。。。2個買うことにした。



でね、、、、自宅に帰り、ネットで調べてみると、かなりスペックが高いお餅であることが分かった。

image
金箔といえば、石川県の金沢だ、、
なにやらコラボ商品みたいで、石川県は米どころでもあり、その食品メーカー株式会社六星と、全国的に金箔で有名過ぎるらしい箔座株式会社の金箔を贅沢に大胆にあしらいすぎたお餅らしい。
製造メーカーの、株式会社六星のホームページで調べてみると、
「焼いたお餅と付属の味昆布を器に入れ、お湯を注ぐとふわっと金箔が広がって豪華!」

 金箔をあしらった「金餅雑煮」 数量限定販売!|コメコミ|農家のおいしいお米、お餅・もち米・コシヒカリの通販|六星

焼いたお餅と付属の味昆布を器に入れ、お湯を注ぐとふわっと金箔が広がって豪華! ...
我慢できなくなって、購入した金餅の包装の開封の儀。。。。
image
ほーーーーーー
大胆に金箔をあしらいまくっている。
勘繰るタイプではあるので、コラボとあるが、単に四角い金箔を箱座で仕入れて、定番の切り餅の上に乗せただけなんじゃねぇの?なんて邪推をしてしまったが、株式会社六星のホームページに記載のある「焼いたお餅と付属の味昆布を器に入れ、お湯を注ぐとふわっと金箔が広がって豪華!」
とあるようにお雑煮にした時に、金箔が大胆かつ美しく広がるように計算された金箔のお餅ではないだろうか?
焼餅にしたら、膨らんだ餅を豪華絢爛な金箔が餅全体を包み込むような美しい広がりをするのではないだろうか?
そういうわけで、近日中に、最高のお雑煮にしてみようと思う。


梅田でお花を買うならばここだ
大阪駅前第4ビルの地下2階に、梅田でお花を買うならばここだと決めているお花屋さん「パレット 梅田店」がある。

image
同じ、大阪駅前第4ビルの地下2階で、極上の干物居酒屋「ひもの野郎」で、さば灰干し定食を食べた帰り、、というか近くに、よくお花を買う、お花屋さんに立ち寄った。
梅田で食べる極上の干物ランチ : ひかるさんのところ
お花の名前を忘れてしまったが、素敵なお花だ。


さっそくお花をお部屋に飾りたいが、我が家に花瓶などはない。
ワインなんかを冷やす、バトラーが花瓶だ 笑
飼猫の竹千代も花の香りが気になるようである。
あーーーーーーーーーーー
しまった。
犬や猫には、毒となる植物やお花が沢山あるので、ペット飼っている人は、植物やお花を買うときに注意してください。
さてさて、この2対のお花の金額ですが、いくらだと思うでしょうか。
な。。。。なんと、
1対380円(税込み)です。
びっくりするほど安い!!
image
この写真をご覧いただきたい。
バラが5本で280円!?
SPバラでも5本で380円!?
そういうわけで、100本の薔薇の花束が、たったの5,600円で実現できてしまう。
ここはフランスの上流階級か?のバラ風呂も、すぐに実現できてしまう。

ちなみにアマゾンで、一番安そうな薔薇の花束の値段は、20本で3,280円となる。
このお花屋さん「パレット」の驚愕の安さが分かっていただけただろうか。
この金額ならば、毎日でも、食卓にお花を飾ることも出来る。
でね、、、、このブログを見て、あっ!プレゼントに今日買っていこう!!!!
なんて考えた男性も少なからずいるでしょう。
プレゼント用包装ラッピングとか大丈夫?
これも問題ありません。
いつも自分の観賞用のお花しか購入したことがないので、
プレゼント用包装ラッピングをお願いしたことはありませんが、300円~500円でしてくれるみたいです。
100本の薔薇の花束が、バラ100本5600円+300円ならば、6000円以下の5900円で、買えてしまうのだ。
愛する家族や恋人に、たまには、豪華ながら安い薔薇なんかのプレゼントはいかがでしょうか?って話しでした。


↑このページのトップヘ