HikaRuの備忘録

仕事、日々の雑記、料理、食べ歩きなど

カテゴリ:雑記 > ぶらり旅気分


タカラジェンヌも驚きの宝塚市産の「鹿肉」と「たからづか西谷太ねぎ」
 数年前に宝塚牛乳なるソフトクリームを食べた。宝塚には牧場とかそういう類はないと思っていたがあるようで、また新しい宝塚との出会いとなった。
宝塚牛乳については、下記のリンクをご覧いただきたい。
2016年1月25日 ... タカラジェンヌとバッタリもあるかも!?たからづか牛乳のリアル店舗でソフトクリームを 食べて、たからづか牛乳を買って帰るディーラーに預けてある車が16:00以降に 仕上がるらしいので、時間調整を宝塚ですることにした。 ニトリ、手塚治虫記念 ...
hikasuzu.blog.jp/tag/宝塚牛乳
2015年2月16日 ... 宝塚に牧場?たからづか牛乳宝塚南口店 宝塚に牧場? 道すがら驚いて、たからづか 牛乳宝塚南口店に入ることにした。 この日は、普段よりソフトクリームが安かったので 食べることにした。 濃厚な味わいながらも、後味はさっぱりしていて ...
hikasuzu.blog.jp/archives/22789915.html
 さてさて、BARのマスターから又聞きにより、宝塚の西谷にめっちゃ美味しいイノシシのお肉が売っている場所があると聞いてから今年を振り返る。
今年は毎年楽しみの牡丹鍋を食べに行っていなかった。体調が悪かっただけなのであるが、毎年のルーチンにしているわけで、決めたルーチン行事ができないことは結構つらいものだ。
関西の牡丹鍋ならば、下記のリンクを!

2016年11月21日 ... 狩猟期間解禁!(11月15日~3月15日)関西ならば最高に美味しい猪名川の「ぼたん 鍋 岩屋館」に食べに行くぞ!丹波篠山なら「いわや」が最強だ!1.猪名川の岩屋館 関西で最高のぼたん鍋が食べたい。関西で最高に美味しいぼたん鍋が ...
hikasuzu.blog.jp/archives/67297475.html
2015年12月14日 ... 猪名川で極上のぼたん鍋を食べてきた毎年この時期になると、篠山にある「岩屋」で ぼたん鍋を食べている。今年は、なんと予約一杯とのことで途方にくれていた。ネットで 調べていると、どうも猪名川にある「岩屋館」という旅館のぼたん鍋が、 ...
hikasuzu.blog.jp/archives/50235056.html
そういうわけで、土曜日に宝塚の西谷にある「西谷ふれあい夢ひろば」内の西谷夢市場に買いに行くことにした。大阪市内の自宅から片道45キロと買物にしては、私は道民か!!!!!と脳内ツッコミしながら行きは下道で頑張った。カーナビによると到着時刻が下道と変わらなかったからだが、、、
image
到着!!!

車から降りて競歩レベルで西谷夢市場にインするも、イノシシ肉はどこじゃ?
店内を一周してからようやくこじんまりした猪肉の冷凍庫を発見した!!
鹿肉も売っているようで、猪肉300g 1900円(税込)、鹿肉300g 1300円(税込)と価格も安い。
きっと猪名川の道の駅的な場所で買うと1.5倍くらい高いと思う。
この猪肉は冷凍で販売されているので、後でカゴに入れるとして、店内をウロチョロしてみた。

宝塚ねぎ???たからづか西谷太ねぎ????
見た瞬間に買うことにした。野菜の価格高騰なんてこういう場所にはあまり影響はないもので、まあ安い。
悩んだ挙句は西谷地域にいるので、たからづか西谷太ねぎを買うことにして、後は気になる野菜なども購入して、大阪から1時間20分かけてきたが、僅か滞在時間10分程度で帰ることにした。
帰りは高速にしたが、やはり1時間近くはかかった(笑)
自宅に帰り戦利品のチェック

猪肉が300gで1900円(税込)は安いなと思いつつ、鹿肉の産地に驚いた。

猪肉は兵庫県産となっていたが、鹿肉の原料原産地名が宝塚!?
そう宝塚産の鹿肉ってのがあり、猟師 小東 三喜男さんが打ち取った鹿と猪肉を買ったのだ。
宝塚に猟師???
うーーむ。
兵庫県はだだっ広い。
猪名川の南側ではあるが、ここは宝塚で、どこで猟銃で打ち取れるのか謎ではあるが、宝塚には猟師もいるし、鹿もいるし、西宮の住宅街にもイノシシは沢山出没するので、宝塚にもいっぱいいるだろうし、宝塚の野菜なんかもあることにびっくりした。手塚治虫記念館、タカラジェンヌだけではない新しい宝塚の発見となり、滞在時間は僅か10分程度でしたが、行ってよかったと思います。
宝塚いいじゃん!!!!
究極のぼたん(猪)とみぞれ(鹿)の鍋へ続く(笑)


今年紅葉を見に行けなかったので、感動したあの日の紅葉の写真でも
 今年紅葉を見に行くことができなかった。毎年恒例のカニ、牡丹鍋も食べにいけてない。
そういうわけで、今までで個人的に最も感動した紅葉はどこ?と聞かれたら、迷わずこう答えるだろう。
比叡山の麓である坂本から少し離れた場所にある西教寺!!!
317
比叡山で紅葉といえば、日吉大社であるが、そこから少し離れた場所に西教寺 天台真盛宗総本山がある。
坂本駅近辺から歩くと結構遠いので、穴場っちゃ穴場で、特に夜のライトアップされている時は、こんなに綺麗で美しい燃ゆる赤の紅葉なのに、人影はまばらでゆっくりと紅葉を楽しむことができちゃう。
この入口から参道に入る。
323
326
330
どうでしょうか。
この美しさでありながら、人が少ない紅葉の絶景スポットでした。
車で行ったならば、雄琴のおごと温泉 湯元館なんかいかがでしょうか。
ph9.0の高いアルカリ性単純温泉でお肌はツルツルにして帰ると幸せです。
高速が渋滞する時間をスルー目的で温泉もいいかもです。
雄琴温泉 : ひかるさんのところ
ph9.0の高いアルカリ性単純温泉でお肌はツルツル ...
おごと温泉 湯元館

その他の滋賀県に関する投稿など
滋賀 近江八幡)手ぶらで近江牛の本格BBQが楽しめてしまう最高の休暇村のキャンプ 場がある. |(滋賀 近江八幡) ... まだ間に合う比叡山に紅葉を見に行こう滋賀県の草津 からの帰り、昨年、見てから、もう一度、見たい紅葉があった... 2015/12/09 15:24 ...
hikasuzu.blog.jp/tag/滋賀
2015年9月8日 ... 滋賀県の大津にある逢坂の関があった場所付近に、日本一のうなぎと堂々と書かれて いるうなぎ料理のお店がある。 鰻重に、何故か巨大な出汁巻き卵が乗った、きんし丼が 有名だ。 食べる場所は、予約のできないレストランと、予約可の庭園 ...
hikasuzu.blog.jp/archives/cat_794199.html
2016年6月16日 ...滋賀 近江八幡)手ぶらで近江牛の本格BBQが楽しめてしまう最高の休暇村のキャンプ 場がある近江牛は好きですか?嫌いな人はいないのではないだろうか。個人的には、 和牛の霜降り系は、神戸牛や松坂牛よりも近江牛、最高峰は伊賀牛 ...
hikasuzu.blog.jp/archives/61764915.html
2014年7月17日 ... 滋賀県で近江牛を食すなら滋賀県に行くと、近江牛が食べたくなる。滋賀の名物とい えば、近江牛、ふな寿司、赤こんにゃく、焼きサバ素麺、伊吹そばなどが頭に浮かぶが、 やはり近江牛が一番だ。近江牛で焼肉をイメージされる人も多いで ...
hikasuzu.blog.jp/archives/9832591.html
2016年11月22日 ... 滋賀県のおにぎり早食い競争参加者が3日後に死亡?おにぎり早食い競争参加者が 死亡 滋賀・JA催し、喉詰まらせ (京都新聞) - Yahoo!ニュースおにぎり早食い競争参加 者が死亡 ... おにぎりで喉を詰まらせた場合の死因は窒息死だと思う ...
hikasuzu.blog.jp/archives/67317034.html
2015年3月9日 ... 滋賀のこんにゃくは赤色だ。 滋賀のお土産なら、私は赤こんにゃくを迷わず買う。 何故 なら、他のお土産よりも安くて珍しい。 それ自体に味はないが、すき焼きなどの煮込みに 入れると彩りもよくて美味しいのだ。 さて、この赤こんにゃくはなんで ...
hikasuzu.blog.jp/archives/24288774.html
2015年9月8日 ... 逢坂の日本一のうなぎ「かねよ」これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂 の関蝉丸滋賀県の大津にある逢坂の関があった場所付近に、日本一のうなぎと堂々と 書かれているうなぎ料理のお店がある。鰻重に、何故か巨大な出汁 ...
hikasuzu.blog.jp/archives/42309695.html
2015年1月28日 ... 瀬田の唐橋近くのうなぎ屋さん滋賀県と言えば琵琶湖である。名物料理で浮かぶのは、 とてもファンキーでクレイジーな食べ物「ふな寿司」、贅沢の極み「近江牛」、お土産には もってこいの「赤こんにゃく」などですが、うなぎも美味しいんです。
hikasuzu.blog.jp/archives/21530519.html
2016年6月14日 ... 源氏の落ち人の島「沖島」神の島や猫の島とも言われているテレビで見てから行きたい 島があった。滋賀県の琵琶湖にポツンと浮かぶ源氏の落ち人の島「沖島」だ。歴史的に は、源 満仲の家来7人が落ち武者となり逃げ延びて開拓した島だ。
hikasuzu.blog.jp/archives/61633762.html
これやこのの蝉丸神社の近くでウナギを食す仕事も終わり、昼下がりに瀬田の唐橋を 通り過ぎた。 まだ時間は早い... 2014/11/03 11:49 · 滋賀県で近江牛を食すなら. | 滋賀県で近江牛を食すなら滋賀県に行くと、近江牛が食べたくなる。滋賀の名物とい えば、 ...
hikasuzu.blog.jp/tag/大津


島津製作所の二代目 島津源蔵訓語は素晴らしい
 京都ホテルオークラの用事も終わり、何か近くに面白そうな場所はないかと探してみたら、歩いてすぐの場所に、島津製作所 創業記念資料館があったので、行ってみることにした。
こういう企業系のは、京都では酒造以外に行った記憶がない。

Hikaruさん(@hikaru4)が投稿した写真 -

京都ホテルオークラから歩いて、2分ぐらいで到着した。
鴨川の横の木屋町にあるので迷うこともないだろう。

島津製作所 創業記念資料館 | Visionary | 島津製作所
入館料は、大人300円、中高生200円 小学生以下無料となり、 団体20名以上は2割引となっている。
と、、、その前に、島津製作所といえば島津藩であり、B to Bのイメージが強く、社名は知っているが、我々の身近なものをあまり知らない人が多いのではないだろうか。
私の場合は、島津製作所の靴乾燥機を数年前に購入し、いまだに愛用している。

2015年12月17日 ... 靴箱の中に靴乾燥機をインストールしてみたSDD-3600J靴除菌脱臭乾燥機 ナツイテクノうちのは島津製作所のやつですが、もう販売されていないので、OEM的に はこれになるのだろうか。。。島津製作所の靴乾燥機を愛用している。光触媒の ...
hikasuzu.blog.jp/archives/50447307.html
2015年12月27日 ... うちのは島津製作所のやつですが、もう販売されていないので、OEM的にはこれになる のだろうか。。。 島津製作所の靴乾燥機を愛用している。 光触媒の脱臭作用、紫外線 照射で除菌、ファンヒーターで靴はぬくぬく清潔と結構な金額だった ...
hikasuzu.blog.jp/archives/cat_279608.html?p=7
話がそれてしまった(笑)
島津製作所 
創業記念資料館に話しを戻すとしよう。創業当時の製品が数多く展示されているのだが、比重計とかの製品や、どこかで見たことのある物まであったが、島津製作所は、やはり計測機器メーカーなんだと強く感じた。
そこにベンチャー精神もあるので、この時代の資料としては大変興味深いものであった。
あっという間に展示物は見終わってしまい、1Fに戻ると島津製作所の二代目 島津源蔵訓語というものが一番目立っていた。

Hikaruさん(@hikaru4)が投稿した写真 -

うむ、、、何たる立派な訓語であろうか、この時代の経営者が家庭を大切にしなければならないことを、従業員に向けて発している。

事業の邪魔になる人

 1.自己の職務に精進することが忠義である事を知らぬ人
 2.共同一致の融和心なき人
 3.最上の教えや他人の忠告を耳にとめぬ人
 4.恩をうけても感謝する心のない人
 5.自分のために思ひ他人の事を考えぬ人
 6.金銭でなければ動かぬ人
 7.艱難に堪えずして途中で屈服する人
 8.自分の行ひに就いて反省しない人
 9.注意を怠り知識を磨かぬ人
10.熱心足らず實力なきに威張り外見を飾る人
11.夫婦睦まじく和合せぬ人
12.物事の輕重緩急の區別の出来ぬ人
13.何事を行ふにも工夫をせぬ人
14.國家社會の犠牲となる心掛けのない人
15. 仕事を明日に延す人

Hikaruさん(@hikaru4)が投稿した写真 -

家庭を滅ぼす人
 1.自分の一家と
家との繋がりを知らぬ人
 2.両親及び兄姉を敬わず夫婦和合せぬ人
 3.身分相應を忘れる人
 4.毎日不平を言うて暮らす人
 5.相互扶助を知らぬ人
 6.嘘を言ひ我儘を平気でする人
 7.不要の物を買ひたがり無駄事に多くの時間をつぶす人
 8.夜ふかし朝寝をし實力を養成しない人
 9.失敗したとき勇氣を失う人
10.非
礼なことを平氣でする人
11.今日積む徳が明日の出世の因となることを知らぬ人
12.先輩を軽んじ後輩に親切を盡さぬ人
13.他人の
惡口を言ひ爭ひを好む人
14.秩序を守らぬ人
15.今日一日の無事を感謝せぬ人

以上の「事業の邪魔になる人」、「家庭を滅ぼす人」の総括として、最後に以上の三十ヶ條を充分に理解して、更に向上して高みを目指しなさいということだ。
現代でも何も変わらないあたり前のことが書かれているが、まあ、、結構これにあてはまる!!!?とかが何ケかあるのではないでしょうか。
私もあります。
あたり前のことをあたり前に出来る人ってのは案外少ないのかもしれない。

Hikaruさん(@hikaru4)が投稿した写真 -

↑このページのトップヘ