写真と本文は一切関係ありません。
同業からテレアポがありました。
今時と思いながらも、テレアポ営業しているってことは、なんらかの営業効果があるわけです。
営業目的は、B to Bの法人取引で、ハローワークの求人を見て、人材をアウトソーシングしませんか?
そんな内容であった。
内容を聞いた後で、お断りというか、営業に関する電話は一切受け付けないのだが、同業が同業に電話すると、電話を受け付けした人も、何か取引関係かと思い、ちゃんとした確認もしない。
例えるなら、TOTOさんがINAXに質問系の電話をしたようなものだ(笑)
私的には、我々の業界にテレアポは向かないと思うが、思い起こせば10数年前に小さな事務所を借りた時に、テレアポしていたことがある。
大手の会社に電話して、営業案内はせずに担当者の名前を聞き出してから、飛び込み営業をした。
このアプローチの場合、その会社の受付で、〇〇さん、、なんて話しをするものだから、フロント通過もしやすく、担当者の方と雑談しながら、訪問を繰り返し、発注タイミングを気長に待つだけでいい。
ただし、同業のトップが同業に営業に行くわけですから、社長さんが出てきてくれるので、直接の担当者を紹介してもらうプロセスが非常に難しい(笑)

来期から、新しい営業活動をスタートさせるので、テレアポさんに感謝です。
どんな規模の会社でも、新規開拓の営業のプロセスなんてのは、格好良くはないものですな。