|女執
半分匿名ブログなので、仕事で感じた女の執念についてプライバシーに配慮しながら、ストーリー仕立てで書いてみたいと思う。
ノンフィクションです。
|あらすじ
誰から見ても、お局である存在のレイコが退職することになり、ようやくリーダーとなったマミは、体調の関係で、僅か数か月で退職することになる。
次にリーダーとなったユウコのお話しだ。
この職場は、人がすぐに辞めてしまう。
原因は、最初のお局であるレイコが原因だと思っていた。
昔からの体制である人員が退職し、新しいリーダーにユウコがなった。
これで快適な職場環境になると思っていた矢先に、また退職するモノが現れた。
|電話
「今日で退職します」
理由は、新しいユウコに辞めてと言われたらしい。
人事権を彼女に与えたことなどないし、然るべき役職でもないが、言われた彼女には、人事権があるかの如く振る舞っていたらしい。
そんな退職の意思を示した彼女の話は、辞める時は、自分勝手に感情で話すものだから、殆どは聞き流していた。
人が人に文句や愚痴を言うときは、あたり前であるが、自分の正当性しか言わないものだ。
そんな話の中で、驚くべきことがあった。
新しいリーダーのユウコは、その職場のボスと、近所で一緒にいるところを多数の従業員から目撃されているらしい。
|察するに
その話しを聞いて、ようやく職場の腫瘍が誰であるのか解明した。
初代のお局であるレイコ、体調の関係で退職することになったマミは、新しいリーダーのユウコに退職に追い詰められたのだ。
見方は、職場のボスである。
派遣に近い職場のボスは、絶対的な存在だ。
過去に問題のあった事例を思い返すと、思い当たる節がある。
新しいリーダーのユウコは、ひたすら自分がトップになるのを待ち続け、職場のボスを味方につけたのだ。
|組織はピラミッド
私が最高責任者となるわけですが、状況により、職場の癌ともいえる存在は、時として有力な人材になりえる場合もある。
組織とは、そういうものだ。
正しいか、間違っているだけの判断で決めることはできない。
何故ならば、いくら仕事で正しいことをしていても、効率が悪かったりする場合もあるし、コンプライアンスをきっちりしていれば、なんら問題がない。
しかしながら、真面目で、正しい人が正しく出世していけるような仕組み作りをしなければならないが、総合的に判断すると、多少は個性があり、癖のある人の方がパフォーマンスが高い場合が多いのも事実である。
この職場の次のリーダー候補は容姿端麗である。
同じことを繰り返すような気がしてならない 笑
半分匿名ブログなので、仕事で感じた女の執念についてプライバシーに配慮しながら、ストーリー仕立てで書いてみたいと思う。
ノンフィクションです。
|あらすじ
誰から見ても、お局である存在のレイコが退職することになり、ようやくリーダーとなったマミは、体調の関係で、僅か数か月で退職することになる。
次にリーダーとなったユウコのお話しだ。
この職場は、人がすぐに辞めてしまう。
原因は、最初のお局であるレイコが原因だと思っていた。
昔からの体制である人員が退職し、新しいリーダーにユウコがなった。
これで快適な職場環境になると思っていた矢先に、また退職するモノが現れた。
|電話
「今日で退職します」
理由は、新しいユウコに辞めてと言われたらしい。
人事権を彼女に与えたことなどないし、然るべき役職でもないが、言われた彼女には、人事権があるかの如く振る舞っていたらしい。
そんな退職の意思を示した彼女の話は、辞める時は、自分勝手に感情で話すものだから、殆どは聞き流していた。
人が人に文句や愚痴を言うときは、あたり前であるが、自分の正当性しか言わないものだ。
そんな話の中で、驚くべきことがあった。
新しいリーダーのユウコは、その職場のボスと、近所で一緒にいるところを多数の従業員から目撃されているらしい。
|察するに
その話しを聞いて、ようやく職場の腫瘍が誰であるのか解明した。
初代のお局であるレイコ、体調の関係で退職することになったマミは、新しいリーダーのユウコに退職に追い詰められたのだ。
見方は、職場のボスである。
派遣に近い職場のボスは、絶対的な存在だ。
過去に問題のあった事例を思い返すと、思い当たる節がある。
新しいリーダーのユウコは、ひたすら自分がトップになるのを待ち続け、職場のボスを味方につけたのだ。
|組織はピラミッド
私が最高責任者となるわけですが、状況により、職場の癌ともいえる存在は、時として有力な人材になりえる場合もある。
組織とは、そういうものだ。
正しいか、間違っているだけの判断で決めることはできない。
何故ならば、いくら仕事で正しいことをしていても、効率が悪かったりする場合もあるし、コンプライアンスをきっちりしていれば、なんら問題がない。
しかしながら、真面目で、正しい人が正しく出世していけるような仕組み作りをしなければならないが、総合的に判断すると、多少は個性があり、癖のある人の方がパフォーマンスが高い場合が多いのも事実である。
この職場の次のリーダー候補は容姿端麗である。
同じことを繰り返すような気がしてならない 笑
コメント