|(大阪 淀屋橋 道修町)にある「志津可」の安くて絶品国産鰻 特上まむし!!!!
大阪市内は鰻屋さんが多いし、近くの堂島川では鰻も釣れるし実際に釣っている人がいる。この淀屋橋にある「志津可」に実は初めてなわけで、近くには「柴藤」などの高級鰻屋さんもあるし、北浜の方と西天満の方にも「志津可」があるが、暖簾わけなのかなんなのかはよく分からない(笑)
淀屋橋はオフィス街なので、道修町の「志津可」ならば並ばなくてもいいだろうと思い突撃した!!!が、着席してから数分後にはすぐに満席となったので、オープン間もない11時が狙い目だろう。

これが道修町の「志津可」のメニューですが、安くてビックリした!!!!!
国産鰻の特上まむしが2300円?????
きっとこの界隈では、一番安い国産の鰻屋になるだろう。
そういうわけで鰻は特上まむしにして、う巻も頼むことにした。

着重でございます!!!!!
ほぼほぼ一尾と思われる、こんがり焼かれているが、中はふんわり江戸前鰻だ。
江戸前はあんまり好きではないと思っていたが、うなぎの焼きが香ばしく、皮はパリッとしていたので、とても美味しく食べることができた。

う巻には、しっかりと鰻が入っているので、これまた満足度が高かった。
特上まむしなんてのは、4000円~5000円が、この近くの鰻屋さんの相場だろうから、もっと早めに食べにくればよかったと強く後悔した(笑)
また食べに行く時は、土曜日の11時ジャストにしようと思う。
志津可 (しづか) ジャンル うなぎ TEL・予約 06-6231-8074 ※お問い合わせの際は「"食べログ"を見た」とお伝えいただければ幸いです。 住所 大阪府大阪市中央区道修 ...
志津可
電話: 06-6231-8074
住所:大阪市中央区道修町1-7-16
営業:月曜日〜土曜日 11:00~21:00 (土曜日のみ20時まで)( 定休:日曜日、祝日)
その他の鰻に関する記事
2014年5月30日 ... 大阪の都会の真ん中で、天然ウナギが釣れる行き付けの飲み屋さんで、大阪の都会の
真ん中で、巨大な鰻が釣れたらしいとのことで、巨大な鰻も見せていただいた。そう言え
ば、ここいらに住んでいた人が、昔は鰻が釣れたと言っていた。 hikasuzu.blog.jp/archives/7433708.html |
2016年5月30日 ... この新橋筋商店街にあまり行く機会もないもので、ついつい川繁の鰻の蒲焼きを買って
しまう。 ... 関西風のマムシならば、ご飯とご飯の間に蒲焼きを入れて、まずはカリッと
香ばしい鰻を楽しみ、ご飯の中にはフワフワの鰻を楽しむのが関西風だ ... hikasuzu.blog.jp/tag/鰻 |
2015年8月19日 ... 神戸の元町で鰻を食べるならここだ神戸の元町でランチをするなら、観光客なら南京町
で中華でも食べるだろうが、近くで働いている人や住んでいる人は、そんなに食べに行か
ない。そんなこんなで、元町にいる時に無性に鰻が食べたくなった ... hikasuzu.blog.jp/archives/40446106.html |
2016年6月8日 ... (島根県 大根島)小泉八雲も愛した「山美世」のうなぎ島根県の松江市と鳥取県の境港
にまたがる中海(なかうみ)という湖がある。淡水の生物と海水の生物がいじり混じって
いる珍しい湖だ。その中海の真ん中に大根島がある。なんだか素敵な ... hikasuzu.blog.jp/archives/61246341.html |
2015年4月8日 ... 回転寿司で鰻のにぎりを食べた。一気に噛んだら、鰻の小骨らしきモノが歯茎の隙間に
刺さったみたいだ。ほっといたら取れるだろう。移動して時間が経つも、取れる気配は
ない。マツキヨに行き、毛抜きセットを購入し、口の中を見てみると、 ... hikasuzu.blog.jp/archives/26673119.html |
2014年7月2日 ... ミナミの台所、大阪木津卸売市場で絶品のウナギを食べる大阪ミナミの台所と言えば、
黒門市場が有名であるが、難波から程よく近い、大国町の近くに、もう一つの、ミナミの
台所、大阪木津卸売市場がある。大阪木津卸売市場 | 大阪絆・築く・ ... hikasuzu.blog.jp/archives/9140018.html |
2016年5月30日 ... 匂いに引き寄せられて、そのまま商店街に入り進むと、右手側に鰻の蒲焼きの
テイクアウト専門店「川繁」がある。 鰻の大きさにより ... この新橋筋商店街にあまり行く
機会もないもので、ついつい川繁の鰻の蒲焼きを買ってしまう。 焼きのみの ... hikasuzu.blog.jp/archives/cat_242113.html |
2016年5月30日 ... ... 商店街がある。その商店街の入口には、ケンタッキーがあるのだが、何故か香ばしい
鰻の蒲焼きの食欲を. ... 匂いに引き寄せられて、そのまま商店街に入り進むと、右手側
に鰻の蒲焼きのテイクアウト専門店「川繁」がある。 鰻の大きさにより ... hikasuzu.blog.jp/archives/60791572.html |
2015年9月8日 ... 逢坂の日本一のうなぎ「かねよ」 これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂
の関蝉丸 滋賀県の大津にある逢坂の関があった場所付近に、日本一のうなぎと堂々と
書かれているうなぎ料理のお店がある。 鰻重に、何故か巨大な出汁 ... hikasuzu.blog.jp/archives/cat_794199.html |
2015年11月2日 ... 野田でウナギを食す食べログを見ていたら、野田に美味しいウナギ屋さんがあるみたい
だ。野田でウナギといえば、野田新橋筋商店街入口近くにある「川繁」炭火で焼き上げた
テイクアウト専門のウナギ屋さんが有名です。Google Custom ... hikasuzu.blog.jp/archives/46847646.html |
2015年9月8日 ... 逢坂の日本一のうなぎ「かねよ」これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂
の関蝉丸滋賀県の大津にある逢坂の関があった場所付近に、日本一のうなぎと堂々と
書かれているうなぎ料理のお店がある。鰻重に、何故か巨大な出汁 ... hikasuzu.blog.jp/archives/42309695.html |
2014年11月3日 ... これやこのの蝉丸神社の近くでウナギを食す · ブログネタ: ... 暮れゆく逆光を浴びながら
鰻を食しているわけですが、お相手がいれば、さぞかし格好良く見えることだろう。 重箱
は、まさに ... 逢坂で食べる鰻は、不思議なくらい美味しいものだ。 hikasuzu.blog.jp/tag/逢坂 |
2015年1月28日 ... 瀬田の唐橋近くのうなぎ屋さん滋賀県と言えば琵琶湖である。名物料理で浮かぶのは、
とてもファンキーでクレイジーな食べ物「ふな寿司」、贅沢の極み「近江牛」、お土産には
もってこいの「赤こんにゃく」などですが、うなぎも美味しいんです。 hikasuzu.blog.jp/archives/21530519.html |
2015年1月29日 ... 野田新橋筋商店街にあるテイクアウトのうなぎ屋さん大阪の野田にある野田新橋筋商店
街があり、その入口から歩いてすぐの右手にテイクアウトのうなぎ屋「川繁」がある。ここ
の1尾のうなぎの蒲焼は香ばしくて美味しい。値段は、1000円 ... hikasuzu.blog.jp/archives/21592188.html |
2016年3月7日 ... 第2位の、京都駅で販売されている、萩の家の鰻のねどこは、京都に行く機会があれば
、その時に買えばいいが、駅弁の醍醐味、鉄道に揺られながらのスタイルは、京都は
都会なので、車内で駅弁を食べるのは、あきらかなマナー違反だ。 hikasuzu.blog.jp/archives/56150092.html |
2015年1月28日 ... 瀬田の唐橋近くのうなぎ屋さん 滋賀県と言えば琵琶湖である。 名物料理で浮かぶのは
、とてもファンキーでクレイジーな食べ物「ふな寿司」、贅沢の極み「近江牛」、お土産には
もってこいの「赤こんにゃく」などですが、うなぎも美味しいんです。 hikasuzu.blog.jp/tag/瀬田 |
2016年5月31日 ... その商店街の入口には、ケンタッキーがあるのだが、何故か香ばしい鰻の蒲焼きの食欲
をそそる香ばしい匂いが充満している。 匂いに引き寄せられて、そのまま商店街に入り
進むと、右手側に鰻の蒲焼きのテイクアウト専門店「川繁」がある。 hikasuzu.blog.jp/archives/2016-05.html |
2016年3月20日 ... ラーメンのムタヒロ、大阪ミシュランのビブグルマンの il luogo di TAKEUCHI「イル
ルォーゴ ディ タケウチ(混むようになってから行ってない) 」を通り過ぎて、どんつきを左
に曲がり、鰻の菱東があり、すぐのどんつきにある。 そのまま右に曲がる ... hikasuzu.blog.jp/archives/56941972.html |
2015年7月22日 ... 備長 エスカ店 (びんちょう) - 名古屋/うなぎ [食べログ] ちなみに大阪の人なら ... 新
メニューがあり、鰻丼とうどんのセットがあったので、それを頼むことにした。 蒲焼に山葵
が盛られ ... 鰻丼も半分ぐらい急いで食べた。 後は、うどんのおだしを ... hikasuzu.blog.jp/tag/ひつまぶし |
2014年7月7日 ... ほろほろ鳥引用画像:和歌山県畜産試験場養鶏研究所ホームページ内2006年8月14
日に、和歌山県日高川町で「世界一への焼鳥に挑戦」が開催された。そのニュースを見
てから、日高川町のほろほろ鳥が気になって仕方がなかった。 hikasuzu.blog.jp/archives/9371832.html |
2016年3月15日 ... 鰻の蒲焼きに関して魯山人は、関西風は原始焼と言い放っているのには賛成でき
かねるが、全体の文章を読み返してから考えるとしよう。 この本を読み終えたら、「
美味しんぼ」の漫画を大人買いしよう。 海原雄山の言動に、実の息子である、 ... hikasuzu.blog.jp/archives/56647638.html |
2016年4月11日 ... 野田新橋筋商店街にある、丑の日は休業するテイクアウトだけの「川繁」の絶品関西風
炭焼きうなぎ現パナソニックの松下幸之助創業の地、野田阪神界隈の野田新橋筋商店
街にある、丑の日は休業するテイクアウトだけの「川繁」の絶品関西 ... hikasuzu.blog.jp/archives/58159023.html |
コメント