島津製作所の二代目 島津源蔵訓語は素晴らしい
 京都ホテルオークラの用事も終わり、何か近くに面白そうな場所はないかと探してみたら、歩いてすぐの場所に、島津製作所 創業記念資料館があったので、行ってみることにした。
こういう企業系のは、京都では酒造以外に行った記憶がない。

Hikaruさん(@hikaru4)が投稿した写真 -

京都ホテルオークラから歩いて、2分ぐらいで到着した。
鴨川の横の木屋町にあるので迷うこともないだろう。

島津製作所 創業記念資料館 | Visionary | 島津製作所
入館料は、大人300円、中高生200円 小学生以下無料となり、 団体20名以上は2割引となっている。
と、、、その前に、島津製作所といえば島津藩であり、B to Bのイメージが強く、社名は知っているが、我々の身近なものをあまり知らない人が多いのではないだろうか。
私の場合は、島津製作所の靴乾燥機を数年前に購入し、いまだに愛用している。

2015年12月17日 ... 靴箱の中に靴乾燥機をインストールしてみたSDD-3600J靴除菌脱臭乾燥機 ナツイテクノうちのは島津製作所のやつですが、もう販売されていないので、OEM的に はこれになるのだろうか。。。島津製作所の靴乾燥機を愛用している。光触媒の ...
hikasuzu.blog.jp/archives/50447307.html
2015年12月27日 ... うちのは島津製作所のやつですが、もう販売されていないので、OEM的にはこれになる のだろうか。。。 島津製作所の靴乾燥機を愛用している。 光触媒の脱臭作用、紫外線 照射で除菌、ファンヒーターで靴はぬくぬく清潔と結構な金額だった ...
hikasuzu.blog.jp/archives/cat_279608.html?p=7
話がそれてしまった(笑)
島津製作所 
創業記念資料館に話しを戻すとしよう。創業当時の製品が数多く展示されているのだが、比重計とかの製品や、どこかで見たことのある物まであったが、島津製作所は、やはり計測機器メーカーなんだと強く感じた。
そこにベンチャー精神もあるので、この時代の資料としては大変興味深いものであった。
あっという間に展示物は見終わってしまい、1Fに戻ると島津製作所の二代目 島津源蔵訓語というものが一番目立っていた。

Hikaruさん(@hikaru4)が投稿した写真 -

うむ、、、何たる立派な訓語であろうか、この時代の経営者が家庭を大切にしなければならないことを、従業員に向けて発している。

事業の邪魔になる人

 1.自己の職務に精進することが忠義である事を知らぬ人
 2.共同一致の融和心なき人
 3.最上の教えや他人の忠告を耳にとめぬ人
 4.恩をうけても感謝する心のない人
 5.自分のために思ひ他人の事を考えぬ人
 6.金銭でなければ動かぬ人
 7.艱難に堪えずして途中で屈服する人
 8.自分の行ひに就いて反省しない人
 9.注意を怠り知識を磨かぬ人
10.熱心足らず實力なきに威張り外見を飾る人
11.夫婦睦まじく和合せぬ人
12.物事の輕重緩急の區別の出来ぬ人
13.何事を行ふにも工夫をせぬ人
14.國家社會の犠牲となる心掛けのない人
15. 仕事を明日に延す人

Hikaruさん(@hikaru4)が投稿した写真 -

家庭を滅ぼす人
 1.自分の一家と
家との繋がりを知らぬ人
 2.両親及び兄姉を敬わず夫婦和合せぬ人
 3.身分相應を忘れる人
 4.毎日不平を言うて暮らす人
 5.相互扶助を知らぬ人
 6.嘘を言ひ我儘を平気でする人
 7.不要の物を買ひたがり無駄事に多くの時間をつぶす人
 8.夜ふかし朝寝をし實力を養成しない人
 9.失敗したとき勇氣を失う人
10.非
礼なことを平氣でする人
11.今日積む徳が明日の出世の因となることを知らぬ人
12.先輩を軽んじ後輩に親切を盡さぬ人
13.他人の
惡口を言ひ爭ひを好む人
14.秩序を守らぬ人
15.今日一日の無事を感謝せぬ人

以上の「事業の邪魔になる人」、「家庭を滅ぼす人」の総括として、最後に以上の三十ヶ條を充分に理解して、更に向上して高みを目指しなさいということだ。
現代でも何も変わらないあたり前のことが書かれているが、まあ、、結構これにあてはまる!!!?とかが何ケかあるのではないでしょうか。
私もあります。
あたり前のことをあたり前に出来る人ってのは案外少ないのかもしれない。

Hikaruさん(@hikaru4)が投稿した写真 -