|リーガロイヤルホテル大阪の「東京 竹葉亭」で鰻を食す
ご近所にリーガロイヤルホテル大阪がある。地下1Fでいつも食べるは、道頓堀 今井の親子丼セットのお蕎麦だ。
本店でなく、リガロイヤル大阪の道頓堀今井の親子丼が美味しすぎる
この日は、そういえば同じく地下1階に「東京 竹葉亭」があったよなと。
何故か食べに行ったことがないよなと。
下記の写真は、西宮の東京 竹葉亭の写真です。
西宮の東京竹葉亭はミシュラン1つ星と大分前に掲載されたとは思うが、東京竹葉亭ならば、勝手に西宮が最高だと思っていた。
これはひつまぶしだと思う。
で、、今日知ったのですが、西宮神社会館「西宮戎神社」の中にも東京竹葉亭があるらしく、これまた機会があったら食べに行こうと思う。
西宮のえべっさんに参拝ついでにウナギも食べて帰れるっちゃ幸せである。

wikipediaによると、竹葉亭は幕末に創業した老舗の鰻料理店だ。のれん分けした店舗もあり、竹葉亭、大阪竹葉亭もあるらしい。
東京竹葉亭にしか食べに行ったことはないが、機会があれば大阪竹葉亭にも行ってみよう。
たぶん本流が東京竹葉亭なのか?とは思うが、幕末に東京の新富町でオープンした竹葉亭は、 夏目漱石の吾輩は猫であるに「竹葉でも奢りましょう。」と書いてある。
まあ詳しく調べたいのならば、こんな本にも書いてあるらしいので、食べに行った後に読んでみるのもいいだろう。
さてさて、それではリーガロイヤル大阪の東京竹葉亭にいざ!!!!!!
まずは、瓶ビールと、イカの刺身にうにが乗ったアテを頼んだ。
イカとウニのコラボはずるいよなと思いつつ、ビールはススムし、すぐに芋焼酎の水割りにした。
さあ!!鰻丼が着丼しました!!!!
これは美味しい!!!比較するは、過去にミシュラン一つ星の西宮の東京竹葉亭であるが、リーガロイヤルホテルという場所柄か何なのか、こっちの鰻丼の方が好きかもしれない。
表面はパリッとしており、江戸前ウナギの真骨頂である、中身は柔らかくとてもジュージーだ。
鰻丼というのは切ない食べ物で、高級な割には食事の時間はコースでなければ短いもの(笑)
あっという間に食べ終わってしまいました。
ひつまぶしもや白焼き、かば焼きもあります。鰻丼のメニューは、高いのから、桜、楓、椿となっています。今回は贅沢にも桜にしました。
勿論、桜にすると、ごはんの中にもウナギが隠れていますが、楓で充分だと思いました。
次に食べに行くのはいつになるやらで、結構高いランチとなりました。
▷その他の鰻に関する投稿など
2014年5月30日 ... 大阪の都会の真ん中で、天然ウナギが釣れる行き付けの飲み屋さんで、大阪の都会の
真ん中で、巨大な鰻が釣れたらしいとのことで、巨大な鰻も見せていただいた。そう言え
ば、ここいらに住んでいた人が、昔は鰻が釣れたと言っていた。 hikasuzu.blog.jp/archives/7433708.html |
2016年7月26日 ... 大阪市内は鰻屋さんが多いし、近くの堂島川では鰻も釣れるし実際に釣っている人が
いる。この淀屋橋にある「志津可」に実は初めてなわけで、近くには「柴藤」などの高級鰻
屋さんもあるし、北浜の方と西天満の方にも「志津可」があるが、暖簾 ... hikasuzu.blog.jp/tag/鰻 |
2015年8月19日 ... 神戸の元町で鰻を食べるならここだ神戸の元町でランチをするなら、観光客なら南京町
で中華でも食べるだろうが、近くで働いている人や住んでいる人は、そんなに食べに行か
ない。そんなこんなで、元町にいる時に無性に鰻が食べたくなった ... hikasuzu.blog.jp/archives/40446106.html |
2015年4月8日 ... 回転寿司で鰻のにぎりを食べた。一気に噛んだら、鰻の小骨らしきモノが歯茎の隙間に
刺さったみたいだ。ほっといたら取れるだろう。移動して時間が経つも、取れる気配は
ない。マツキヨに行き、毛抜きセットを購入し、口の中を見てみると、 ... hikasuzu.blog.jp/archives/26673119.html |
2014年7月2日 ... ミナミの台所、大阪木津卸売市場で絶品のウナギを食べる大阪ミナミの台所と言えば、
黒門市場が有名であるが、難波から程よく近い、大国町の近くに、もう一つの、ミナミの
台所、大阪木津卸売市場がある。大阪木津卸売市場 | 大阪絆・築く・ ... hikasuzu.blog.jp/archives/9140018.html |
2016年6月8日 ... (島根県 大根島)小泉八雲も愛した「山美世」のうなぎ島根県の松江市と鳥取県の境港
にまたがる中海(なかうみ)という湖がある。淡水の生物と海水の生物がいじり混じって
いる珍しい湖だ。その中海の真ん中に大根島がある。なんだか素敵な ... hikasuzu.blog.jp/archives/61246341.html |
2016年5月30日 ... ... の商店街がある。その商店街の入口には、ケンタッキーがあるのだが、何故か
香ばしい鰻の蒲焼きの食欲を. ... この新橋筋商店街にあまり行く機会もないもので、
ついつい川繁の鰻の蒲焼きを買ってしまう。 焼きのみの関西風で、外はカリカリ ... hikasuzu.blog.jp/archives/60791572.html |
2016年5月30日 ... その商店街の入口には、ケンタッキーがあるのだが、何故か香ばしい鰻の蒲焼きの食欲
をそそる香ばしい匂いが充満している。 匂いに引き寄せられて、そのまま商店街に入り
進むと、右手側に鰻の蒲焼きのテイクアウト専門店「川繁」がある。 hikasuzu.blog.jp/archives/cat_242113.html |
2014年11月3日 ... これやこのの蝉丸神社の近くでウナギを食す仕事も終わり、昼下がりに瀬田の唐橋を
通り過ぎた。 まだ時間は早い。逢坂の途中に、これやこのの蝉丸神社がある。参拝して
から、その近くの、かねよに立ち寄る。 1人でなければ、素敵な大人の ... hikasuzu.blog.jp/archives/16067448.html |
2015年9月8日 ... 逢坂の日本一のうなぎ「かねよ」 これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂
の関蝉丸 滋賀県の大津にある逢坂の関があった場所付近に、日本一のうなぎと堂々と
書かれているうなぎ料理のお店がある。 鰻重に、何故か巨大な出汁 ... hikasuzu.blog.jp/archives/cat_794199.html |
2015年11月2日 ... 野田でウナギを食す食べログを見ていたら、野田に美味しいウナギ屋さんがあるみたい
だ。野田でウナギといえば、野田新橋筋商店街入口近くにある「川繁」炭火で焼き上げた
テイクアウト専門のウナギ屋さんが有名です。Google Custom ... hikasuzu.blog.jp/archives/46847646.html |
2015年9月8日 ... 逢坂の日本一のうなぎ「かねよ」これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂
の関蝉丸滋賀県の大津にある逢坂の関があった場所付近に、日本一のうなぎと堂々と
書かれているうなぎ料理のお店がある。鰻重に、何故か巨大な出汁 ... hikasuzu.blog.jp/archives/42309695.html |
2015年1月28日 ... 瀬田の唐橋近くのうなぎ屋さん滋賀県と言えば琵琶湖である。名物料理で浮かぶのは、
とてもファンキーでクレイジーな食べ物「ふな寿司」、贅沢の極み「近江牛」、お土産には
もってこいの「赤こんにゃく」などですが、うなぎも美味しいんです。 hikasuzu.blog.jp/archives/21530519.html |
2016年6月9日 ... 島根県 大根島)小泉八雲も愛した「山美世」のうなぎ. DSC_0985 島根県の松江市と
鳥取県の境港にまたがる中海(なかうみ)という湖がある。 淡水の生物と海水の生物が
いじり混じっている珍しい湖だ。 その中海の真ん中に大根島がある。 hikasuzu.blog.jp/archives/cat_1064277.html?p=3 |
2015年1月29日 ... 野田新橋筋商店街にあるテイクアウトのうなぎ屋さん大阪の野田にある野田新橋筋商店
街があり、その入口から歩いてすぐの右手にテイクアウトのうなぎ屋「川繁」がある。ここ
の1尾のうなぎの蒲焼は香ばしくて美味しい。値段は、1000円 ... hikasuzu.blog.jp/archives/21592188.html |
2016年4月11日 ... 野田新橋筋商店街にある、丑の日は休業するテイクアウトだけの「川繁」の絶品関西風
炭焼きうなぎ現パナソニックの松下幸之助創業の地、野田阪神界隈の野田新橋筋商店
街にある、丑の日は休業するテイクアウトだけの「川繁」の絶品関西 ... hikasuzu.blog.jp/archives/58159023.html |
鰻丼の新しい食べ方(笑). |鰻丼の新しい食べ方(笑)よく行く、地元で大人気のうどん
屋さんに食べに行った。新メニューがあり、鰻丼とうど... 2014/08/08 17:32. 1 / 1. 月別
アーカイブ, 2016年11月 · 2016年10月 · 2016年09月 · 2016年08月 · 2016年07月 ... hikasuzu.blog.jp/tag/ひつまぶし |
2016年3月20日 ... ラーメンのムタヒロ、大阪ミシュランのビブグルマンの il luogo di TAKEUCHI「イル
ルォーゴ ディ タケウチ(混むようになってから行ってない) 」を通り過ぎて、どんつきを左
に曲がり、鰻の菱東があり、すぐのどんつきにある。 そのまま右に曲がる ... hikasuzu.blog.jp/archives/56941972.html |
2014年7月7日 ... ほろほろ鳥引用画像:和歌山県畜産試験場養鶏研究所ホームページ内2006年8月14
日に、和歌山県日高川町で「世界一への焼鳥に挑戦」が開催された。そのニュースを見
てから、日高川町のほろほろ鳥が気になって仕方がなかった。 hikasuzu.blog.jp/archives/9371832.html |
2016年3月15日 ... 鰻の蒲焼きに関して魯山人は、関西風は原始焼と言い放っているのには賛成でき
かねるが、全体の文章を読み返してから考えるとしよう。 この本を読み終えたら、「
美味しんぼ」の漫画を大人買いしよう。 海原雄山の言動に、実の息子である、 ... hikasuzu.blog.jp/archives/56647638.html |
コメント